2011年10月20日木曜日

秋のきのこパラダイス2~

土曜日にムラサキシメジとカワリハツの収獲に恵まれて。。。
食べてみるとなかなか美味しかった事もあり日曜もきのこ狩りに出掛ける事にしました。
大阪某所の山に行ってみる事にしました。

登山口からてくてくと登り始めるが、どうやら林道の脇の草を大幅に刈り採っているようです。
歩きやすいのですが。。。
最近刈り取られたようできのこの生える土壌ごと取られている感じです。
少し歩くもきのこが、ありません。
山を登って降りてあまりきのこが無いので。。。
更に奥へと足を進めてみました。
こちらは、まだ草を刈り取った形跡がなかったので期待しながら探して歩くと。。。
発見~頭上の木にウスヒラタケが~

(収獲したウスヒラタケ)

かなり沢山生えていましたが。。。
少し高い木である事からあまり見つからなかったのでしょうね。
私は、写真を撮ってから少し収獲する事にしました。
ウスヒラタケは、類似種類にヒラタケ(食)やツキヨタケ(毒)があります。
ウスヒラタケとヒラタケは、ウスヒラタケの方が肉が薄く色も薄い灰色である点で区別出来ますが。。。
良く似た物もあるようですが。。。まあどちらも食なので問題ないかと思います。
ツキヨタケは、色が黄色から黄褐色で半分に割ると根元が黒く腐ってるように見えます。
慣れてくれば全然違うと思いますけど。。。
図鑑の絵合わせをしてるだけだとなかなか区別がつかないかも知れません。
ツキヨタケの中毒は、毒きのこ中でも上位ですのでご注意下さいね。
この名前の由来は、夜に光って見える事です。
これも識別する特徴の一つですね。

ウスヒラタケやヒラタケは、その昔栽培物でシメジとして販売されていた傘の濃い灰色の小さなきのこをご存知でしょうか?
最近は、あまり見かけなくなりましたが。。。
そのきのここそヒラタケを品種改良して育てた品だったのです。
でもこれをしめじとして販売する気が知れませんが。。。
日本では、同じような事がありますよね。
魚の名前でもタイを付けて高級感を出すとか言うのも同じ目的ですよね。

ヒラタケは、食感が良く温和な香りなので万能で調理に使えると思いますが。。。
その食感を1番楽しめるのは、煮た料理のように思います。
ですから汁の具や煮て酢の物や和え物にするのが良いだろうと思います。

私は、素焼きと卵焼きの餡かけと炒め物と中華風のスープの具にしてみました。
1番良かったのは、スープの具です。
(卵焼きのウスヒラタケなどいろいろきのこの餡かけ)

さて続いて探索の続きですが。。。
さらに奥へと歩いて行くと。。。
またまたきのこ発見です。
そのシルエットから間違い無くシメジの仲間である事は、直にわかりました。
さて食べれるか?と言う事ですが。。。
傘の灰色のシメジの仲間で食べれないのは、ハイイロシメジとネズミシメジです。
ネズミシメジは、傘の表皮の下がネズミ色の肉である点が特徴です。
これには該当しない事を確認しました。
ハイイロシメジは、傘の雰囲気や柄の雰囲気で違うと判断出来ましたので。。。
その他の食ベれるシメジをいろいろ排除した結果。。。。どうやらホンシメジである事が判明しました。

(収獲したホンシメジ)

まさかきのこを勉強し始めて1年ちょっとでこんな大物に出会えるとは、何とも嬉しい事です。
しかしまだ幼菌だったために2つだけ収獲して退散する事にしました。
もちろん後日さらに収獲にむかい5本ゲットしてきました。
あと1度くらい収獲出来そうで楽しみです。
ホンシメジは、図鑑によりますとマツタケと双璧の第1級きのことあります。
こちらでは、マツタケを購入する事は出来ますが。。。
天然ホンシメジは、無理です。
そう言う点でも貴重な品であり飛び抜けたランクに思えます。
さてホンシメジともなるとあまり手を加えないでシンプルに味わいたい物です。
まずは、半分に割ってそのまま焼いて食べる事にしました。
これまた口に入れるときのこのエキスが、じゅわっと出て最高です。
  (ホンシメジ、ハタケシメジ、ブナシメジの醤油付け焼き)

(マイタケ、ブナシメジ、ホンシメジ、ウスヒラタケの焼き物)

やはりホンシメジは、別格の旨さです。
香り松茸、味占地と言われるだけあります。
何だかとても贅沢な気分になれる収獲でした。

ホンシメジを収獲して気を良くしたので。。。
そろそろ帰る事にしました。
かなり奥まで歩いて来たので朝9:20~15:00までほぼ休み無しで歩き続けでしたので。。。
少し疲れましたが。。。
良い1日となりました。

0 件のコメント: