2012年9月29日土曜日

9月の収獲~

気が付けば9月も終わりが近くなってきていますね。

今月の私はと言うと高知にマラソンに行ったりキノコ探索に行ったりとバタバタとすごしておりました。

先週末の収獲です。
今年チチタケを見つけた場所を再度訪れるとまたまたチチタケを発見です~
うーむ、今年はここで20本くらい収獲しているでしょうか。。。
かなり楽しませてもらったキノコです。

これは、これで嬉しいのですが。。。
周辺をじっくり探索すると小ぶりなキノコが倒れておりました。
良く見ると。。。
あ、あっ、これだよ~探してたのは~
そう、私が食べたいと思いキノコ狩に夢中になったポルチーニの仲間、ヤマドリタケモドキです。
今年も何度か見ていたのですが、虫に喰い散らかされた固体ばかりでなかなか食べれるキノコに出会わなかったのですが。。。
ついに発見です。
かなり小さなそのキノコは、誰かに蹴り飛ばされたのでしょうか。。。
キノコにも自然界では、大きな役目があるのですから。。。
意味無く蹴り飛ばしたりするのは、やめて欲しいものです。

とは言え蹴り飛ばされた新鮮なキノコを発見したのですから。。。
持ち帰って食べる事にしました。
適度に収獲した事もありさっさと帰る事にしました。

土曜日の収獲

続いて翌日は、別のフィールドに探索に行きましたが。。。
こちらでもヤマドリタケモドキを発見です。
こちらは、大きな固体で食べ応えもあり満足する収獲となりました。

更にナラタケモドキとチチアワタケと言うキノコを収獲しました。

日曜の収獲

一度に新しいキノコ3種獲得となりました。
ヤマドリタケモドキ

ヤマドリタケモドキは、イグチ科のキノコで傘の裏がスポンジのような小さな穴の開いたようなのが詰まってる感じです。
ヤマドリタケモドキの特徴は、柄が白~薄い茶色の地に茶色の網目が全体を覆います。
ころんとした大きなシルエットでこのような特徴のキノコは、無いと思うので安心して食べれると思います。
類似したキノコには、ヤマドリタケ(柄の上半分にしか網目が無い)、ドクヤマドリ(柄に網目が無い)があります。
ドクヤマドリは、中るので注意が必要ですね。

チチアワタケ

続いてチチアワタケですが、こちらもイグチ科のキノコで幼ない時に傘裏から乳液のような汁が出ます。
乳液は、確認出来ないケースもあり外見のみではヌメリイグチにも似て見えます。
ヌメリイグチも食べれるので特に問題ないと思いますが。。。
どちらも傘表面の皮を剥いで食べるようにした方が良いようです。

ナラタケモドキ

更にナラタケモドキです。
このキノコは、ナラタケに似ていて違いは、柄の上部につばという鉢巻のようなのがある(ナラタケ)かどうかです。
ナラタケモドキは、時期的にナラタケより早く生えるようです。
今回は、多数のナラタケモドキを見つける事が出来ました。

これらのキノコを調理してみました。


ヤマドリタケモドキは、さっと茹でてチチアワタケと共に大根おろし和えにしてみました。
大根おろしの風味でキノコの風味があまり目立たない状態になりあまりおすすめ出来ない調理となりました。
またホイル焼きでも味わいました。
ヤマドリタケモドキのホイル焼きは、かなりの旨さでした。
ホイルを開けた時の香りは、なんとも言えない良い香りがしました。
またこってりした濃厚な味で調理方法も洋風のソースに使うと一番良いかと思います。

チチアワタケは、大根おろし和えの他に塩焼きやお吸い物の具にしました。
特別美味しいイグチでは、無いですが癖も無く普通に美味しく頂けます。

ナラタケモドキは、お吸い物の具にしました。


味もナラタケに似ているようで煮るとぬめりが出てとても良いだしが出ます。
チチタケとは、また違う旨味がありこれまた美味しいキノコでした。

ナラタケモドキは、沢山食べると消化不良を起こすそうなので食べられる時にはご注意下さいね。


現在、ハルシメジ、サケツバタケ、アカダマキヌガサダケ、チチタケ、ツチナメコ、
アカヤマドリ、アイタケ、アンズタケ、ベニウスタケ、ホオベニシロアシイグチ、
マツオウジ、ヤマドリタケモドキ、チチアワタケ、ナラタケモドキです。
現在14種類です。
20種類までがんばるぞ~

2012年9月19日水曜日

8月の収獲~

8月は、雨が少なくきのこの無い日が続いていたようです。
沢山見れてくるとあちこちでキノコのブログなどが更新されるのですが。。。
全然更新が無くコンディションは、最悪だったようです。
そんな状態ですから山に行く気も少し落ちていたし花火や祭りに行く事もあり予定も満載だったので。。。
探索したのは、たった1日でした。
その日は、前日に少し雨が降り行くなら今日しか無いと出掛けてみました。
少し歩いてまずは、チチタケポイントを覗いてみると。。。
あっあった~
小さいですけど3本ほど綺麗なチチタケ発見です。
もちろん収獲~またチタケうどん食べれるよ~やったー。

更に探索してアラゲキクラゲを少し収獲して帰り際に時間があったので。。。
少し脇道を探してみると。。。
あっマツオウジ発見~
マツオウジは、こちらでは5月頃から観察出来るのですが。。。
8月に収獲出来るとは、ラッキーでした。
名前の通り松の木から生えるようです。
色もやや黄色っぽい白だったりオレンジっぽい褐色だったりします。
また苦味のある固体もあるようなので食べる前に生で少し齧ってみるのが重要なようです。
苦い場合は、湯でてから調理すると大丈夫なようです。

ちょっと昔なら木から生えた大きなマツタケ発見なんて地方新聞の記事もあったりしたようです。
もちろん食べれるきのこですから収獲です。


キノコの少ない中なんとか収獲物もありホクホク顔で帰ってきました。

調理はと言うとマツオウジは、初めてのキノコなのでシンプルに焼いて見る事にしました。


マツオウジの傘を生ベーコンで巻いて焼いてみました。
キノコの味を比較するために別のキノコの焼き物としてもち豚のエノキ巻きカレー味と
エリンギと黒毛和牛の串焼きも作ってみました。
マツオウジの味は、しっかり弾力のある肉で癖もあまりないようで食べやすいです。
比較的大きなキノコなので来年は、どっさり収獲してみたいなと思います。

現在、ハルシメジ、サケツバタケ、アカダマキヌガサダケ、チチタケ、ツチナメコ、
アカヤマドリ、アイタケ、アンズタケ、ベニウスタケ、ホオベニシロアシイグチ、
マツオウジです。
現在11種類です。
20種類までがんばるぞ~

2012年9月9日日曜日

もう9月ですね~

大阪の8月は、雨があまり無くキノコの発生も少ないようでした。
私が8月に探索に行ったのは、1度だけでした。
それなりに収獲は、ありましたけどね。
それは、また別のブログでと言う事で。。。
今回は、夏に遊んだ日記です。

8月が終わり振り返ると。。。
それなりに夏を満喫しておりました。
花火大会に3度、海水浴に1度、水族館に2度遊びに行きました。
やっぱり夏は、夏らしい事もしたいですよね(笑)

今年の夏は、節電が大きく話題になりましたね。
一番暑い時間帯であるお昼の消費電力を少なくするために公共施設を無料で公開するなどして行政も頑張っていたように思います。

その取り組みで一番驚いたのは、水族館に行った時でした。
神戸の須磨水族館に行くとクールスポットなる看板がありました。
クールスポット?と思いその看板を出しているお姉さんに聞いてみると。。。
一度入場券を購入すると夏の間何度でも入場出来るとの事でした。
し、し、しまった~この日は、8月某日で夏ってあと少しじゃないか~
もっと早く知っていれば。。。
などと思いながらの入場となりました。

須磨水族館は、イルカショーも見れてなかなか面白い場所です。


また屋上の水槽では、ドクターフィッシュとか言われてる角質を食べてくれる魚がいますよね。
あれが展示されていて手を入れる事が出来ます。
まんぷくが手を入れると大量に集まってくる魚。。。
角質が多いのか。。。はたまた食生活が優良で角質も美味しいのか。。。
この水槽には、足は入れないでと書いてありました。
足も入れれるなら。。。
これだけで入場料くらいの価値があるかも知れません。

この展示の側には、ネムリブカのタッチが出来る水槽もあり楽しめます。
本当にサメ肌ですからね~

夏の週末には、ナイト展示も行っていてナイトのイルカショーや暗くなった水槽を小さなライトで照らしながら魚を探すのも楽しめます。
昼間元気に動いている魚は、夜眠るのでそれを探すのも楽しいものです。
逆にイセエビなどは、元気にウロウロ歩いておりました。

夏の水族館は、なかなか涼しく感じるし良い場所ですね。

折角無料で入場出来るのだからと9月頭の休日にも行って楽しみました。

その他花火大会には、天神祭り、京都笠置、岡山日生に行ってきました。
個人的は、日生の花火大会は海で上がり港側から見える事もあり迫力ある花火をのんびり楽しめました。


皆様~夏を楽しまれましたか?